これまでのまとめ
65000付近からの大きな下降中です。
1.618下のレジサポタッチで一度反応修正波終了かな?とみています。
これからのトレード戦略
一時的な上げのC波が1:5=1:1.618を付けたように見えます。
またそこからさらに小さく跳ね、もし安値の33650を抜けない様ならば背に、「34000付近」からの買いで凄く長く持てるポジションが構築できるのではないかと思っています。
65000付近からの大きな下降中です。
1.618下のレジサポタッチで一度反応修正波終了かな?とみています。
一時的な上げのC波が1:5=1:1.618を付けたように見えます。
またそこからさらに小さく跳ね、もし安値の33650を抜けない様ならば背に、「34000付近」からの買いで凄く長く持てるポジションが構築できるのではないかと思っています。
トレードサポートツールです。
主な機能は複数ポジションでポジションを構築したときに、「平均建値」を「ワンクリック」で設定できます。
現在大がかりなオーダーパネルを作っているのですが、永遠にデモ版となりいつ気持ちよく動作できるかわからないため、必要な機能だけ抽出しました。
エントリー後デフォルトでショートの場合は赤色、ロングの場合は青色のラインが表示されるため、そのラインをショートの場合は下回る、ロングの場合は上回ってからボタンを押下してください。
特にエラー表示とかも出ないため、うまく動作しない場合は現在値と反対になっているかブローカーのストップレベル分(最低値幅)離れていないことが考えられます。
某コントローラーの様に損益を表示することができます。
為替FX以外については桁がずれている通貨ペアもあると思いますので目安として使ってください。
後々対応予定です。
slラインを移動すると設定したリスク割合のロット数を自動的に表示します。(パネルオーダーボタン利用時のみ)
赤枠が売りボタン、青枠が買いボタン、それぞれ中の数値がロット数になります。
またこの機能を利用してエントリーする場合に限り、自動的にslとtp(設定したリスクリワード比率の位置)が入ります。
リスクを固定したトレードが可能になります。
現在テスト用としてDiscordにて配布しております。
トレ転の可能性を示唆しているため、「1.418-1.420」あたりでショートを構築していきたい、slは「1.422」付近想定。
ダブルトップを付けて下降中、またダイアゴナル形成中とみている。
細かい形の理解ができないが大きな反省があったため。
推定A波?の76.4とダブルトップ後下降の1:1が重なる地点1.42付近での売りを検討していた。
そして実際にショートイン。
買いとなっているのは決済の履歴なのでオレンジ○がエントリーレートです。
国内口座だと見づらいですね。
ユロルの強さに狼狽してしまいこれはポンドもだめかも?と考え1.423のポジションも同時に解消。
後にちゃんと落ちてくるというところでワンセット。
ダブルトップ天井に加えて長く持てそうなポイントのためルールに反して手放したことを反省。
2020年3月から続く上昇トレンドの転換(調整)を迎えようとしているのではないかと考えている。
最後の5波動?が強い上昇であったため、探り探りになるがリスクリワードは抜群にいいポイントだと考えている。
ただ、ここがトライアングル気味になっていることは少し気になっている。
エンディングの下抜けならば先日の勢いの様に一気に下降してもおかしくないように思える。
「1.418」付近から再度ショートをチャレンジしていきたいと考えている。
現在の高値を上抜けするか、しないかで目線が変わる。
上抜けするのならば「1940」付近、しないのならば「1810」付近をゴールとみていく。
「1810」まで戻ってくるのならば、「1940」までのロングを狙っていく。
少し時間が空きましたが前回の振り返りです。
「1870」付近を天井と見てショートをしたものの、1:5=1:1の値幅である「1890」をつけました。
ただ少しばかり値幅のいびつさが気になるため、まだ上があると考えます。
先週末からしばらくレンジが続いています。
高値を抜けるのならば小さ目な押し目として「3-5波」がそのまま上昇をすると考えます。
高値を抜けずに落ちる場合は大き目な押し目として「4波」が38.2戻しの「1810」付近まで押すのではないかと考えています。
修正波取りは難しいため積極的なショートを狙うよりは値幅が出て戻りを見てからのショートを狙う方が安心かと思います。
どちらに抜けるのか方向性を確認してからでも十分な値幅が取れるため、抜けた後の戻りを見てエントリーを狙います。
また「1810」付近まで戻りがある場合は「1940」までのロングを狙っていこうと考えています。
「1.161」ないし「1.215」までの下降(調整待ち)
上昇5波動、調整Aが終わり、Bの天井を探っている状態です。
1.224付近が天井で問題無いのならば1.224を背にショート、C波を1:1ないし1:1.618と仮定してショートをとっていく。
既にポジションは構築済みであるが、勢いが強いために様子を見つつslに掛かった場合は1.1224を超えない限りは再度ショートを検討。
簡潔ですが以上になります。
「1800」か「1752」付近までの下降をまつ。そしたら買いたい。
こちらの継続記事になります。
目標値までわずかに届かなかったものの、一端の下降を見せてくれています。
1870↑でのショートを構築中。
1855付近が短期的な反発ポイントとみて不利なポジションは清算済みです。
まだ押し目になる安納精はあると思いますが、「1800」、「1828」、「1845」あたりを待ちます。
最大「1752」まで来る可能性も考えています。
しかしながらまだまだ上をを望める形ではあるため無理は禁物だと思っています。
しばらくは戻り売りをしつつ、「1800」を待つ。
簡潔ですが以上です。
「108.9」付近からの買い、tpは「110.5」、「112」をあたりを検討。
こちらの継続記事になります。
全体像からの話で今現在が5-3-1-4を付けに来ているところだと考えていました。
理由はシンプルでE値を付けた後の動きが理解できなかったため、上がって下がってダブルボトムで2波動、E値を付けて3波動かな?と。
こういうイメージです。
この場合は1波の起点である「109.06」、1波と4波は結構被ることもあるので「109」を明確に割れたら根拠が違うかもな?と思っていました。
そこに昨日の下げがあったためあえなくカット。
もともとの話としてE値が5-3-1-3波としての仮定だったため、どうにも値幅とのカウントがしっくりこない部分でもありました。
推定5-1の値幅を考えたときに少ししっくりこないものがありました。
内部波動が曖昧なものの、E値を5-3-1波、昨日の下げを5-3-2と仮定するとすっきりしました。
5-3-1の「0.618」戻しと5-3-2-A:5-3-2-C=1:1の位置が「108.9」付近で重なりますね。
また、チャネルの下限付近とも一致するため、強気での買いができるのではないか?と考えています。
仮に「108.5」付近まで落ちてきた場合はいったん様子を見ようと思っています。
「108.9」付近からの買い、tpは「110.5」、「112」を目指したロングでいいのではないかと考えています。
ゴールドの値幅もほぼ達成し、ドルインデックスもいったんの水平線にタッチしたため相関関係もよく、また本日深夜にFOMCがあるためタイミングも申し分ないなのかなと考えています。
すごくいい節目にいるんじゃないかと考えているので楽しみですね。
簡潔ですが以上です。
一度反応したものの下に値幅をつけて上がっている状況です。
もう少し押してからの上昇になると思っていましたが強かったですね。
今週の残りについては「1875-1877」付近に多くの根拠が重なっているため、そこで強くショートが打てると思っています。
簡潔ですが以上です。
4時間をこう仮定して(これまたダブルボトムからのE値)
ただし思い返したところ5波が怪しくも思えています。
下降5波動終了と見込んでのロングを1.41手前で利確しております。
現在はこのようにみております。
目標値であった1.41をヒゲで反応しており、ここからショートを構築しております。
1.36までの無謀とも思えるショートが可能かも?と思っていましたが強い上げの中なので少し考え直しております。
基本的にポジションはslにかかるまでは様子を見ようと考えており、伸ばせそうならば当初の目標値である「1.36」や「1.325」を目指そうと考えています。
不定期で相場観を投稿していこうと思います。
5/5あたりに「108.2-3」の想定はしておりましたが、少し上で反応したため再度落ちてくるタイミングをまっていました。
2021/5/7今月の雇用統計の日ですね。「108.2-3」での買いを検討していました。
「108.2-3」での買いを狙っていましたが届かずに「108.4」付近でダブルボトムでの上昇。
そのためE値でいったんの天井「109.8」を想定しました。
「109.785」での反応後下降、折り返しをみて「109.2-3」での買いを想定しました。
現在は「109.190」での下髭をつけており一時的には反応をしている様子。
現在「108.4」、「109.2-3」でのロングポジションを構築しているため、そのままtpを待ちたいところ。
利確目標は段階的に考えており、「109.75」、「110.1」、「110.5」を考えています。
どこかで下降に転じるようならば次の目標である「112」付近までの買いを目指して強めにポジション構築していきたいと考えています。